藤井 進

藤井 進 FUJII Susumu

准教授

九州大学

Biography

材料の性質をミクロな世界で理解して、世の中に役立つ新材料を設計するための研究を行っています。 特に、熱電変換材料、燃料電池、全固体電池など、エネルギー問題解決に貢献する機能性材料の開発を目指しています。 「ナノスケールの原子の並びが革新的機能を生み出す不思議」を、電子・原子レベルの計算技術とデータサイエンスの融合(マテリアルズ・インフォマティクス)によって解明します。

Interests
  • エネルギー材料
  • セラミックス
  • 計算材料科学
  • データサイエンス
  • 格子欠陥
Education
  • 博士(工学), 2018

    大阪大学

  • 修士(工学), 2015

    大阪大学

  • 学士(工学), 2013

    大阪大学

Skills and more

Technical
第一原理計算(VASP)
分子動力学計算(LAMMPSなど)
Python
C++
実験
サーバー管理
Hobbies
映画・ドラマ
将棋
ゲーム
読書
旅行
Places I lived
広島
大阪
カーン(フランス)
名古屋
福岡

Experience

 
 
 
 
 
九州大学
准教授
九州大学
6月 2024 – Present 福岡

大学院工学研究院 材料工学部門 山崎研究室

山崎教授主宰の研究室に所属し、実験-計算-機械学習の融合による新材料開発を行っています。テーマとしては、研究室として推進している燃料電池開発( JST GteX )の他、熱電半導体における格子欠陥機能に関する研究などにも取り組んでいます( JST 創発 )。

 
 
 
 
 
九州大学
特任准教授
九州大学
4月 2024 – 5月 2024 福岡
エネルギー研究教育機構 山崎研究室
 
 
 
 
 
大阪大学
助教
大阪大学
4月 2021 – 3月 2024 大阪
工学研究科 マテリアル生産科学専攻 量子材料物性学領域(吉矢研究室)
 
 
 
 
 
ファインセラミックスセンター(JFCC)
研究員(ポスドク)
ファインセラミックスセンター(JFCC)
4月 2019 – 3月 2021 名古屋

ナノ構造研究所 計算材料グループ

クロスアポイントメント:物質・材料研究機構(NIMS) 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(2019年4月 - 2020年3月)

 
 
 
 
 
大阪大学
特任研究員
大阪大学
4月 2018 – 3月 2019 大阪
工学研究科 知能・機能創成工学専攻 計算材料設計・創成研究室(吉矢研究室)
 
 
 
 
 
日本学術振興会
特別研究員(DC1)
日本学術振興会
4月 2015 – 3月 2018 大阪

工学研究科 知能・機能創成工学専攻 計算材料設計・創成研究室(吉矢研究室)

フランス カーン CRISMAT研究所に客員研究員として三ヶ月間留学(2016年11月 - 2017年2月)。 Dr. Emmanuel Guilmeanの指導の下、硫化物熱電変換材料の合成と測定を実施。

Publications

一般の方や学生の方は、まず以下のプレスリリースをご覧ください(出来るだけ分かりやすく記述しています)。

【燃料電池】300度で世界最高のプロトン伝導率を示す酸化物を開発

【燃料電池】データ科学による非従来型のプロトン伝導体の発見

【全固体電池】柔らかい陰イオンを含むLi/Naイオン伝導体の発見

【熱電変換材料】セラミック結晶粒界の熱伝導度の予測

 

詳細な研究業績については、ResearchmapもしくはGoogle Scholarをご覧ください。

Researchmap

Google Scholar

(2025.7.29)論文が出たら でお知らせする予定です。

Contact

  • fujii.susumu.878 _at_ m.kyushu-u.ac.jp
  • 福岡県福岡市西区元岡744 九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館407-A(山崎研究室) たまにW4-640(個室)